こんにちは
年末年始はジムにも行けず運動不足気味だった吉田です(^^;)
皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか
今年の初詣も私が住んでいる氏神神社である旭山神社にお参りに行きました
旭山神社は己斐という地名の発祥の地になっていて
その地名から『鯉の神社』とも呼ばれ我らがカープの名前の由来にもなっています(^^)
必勝祈願にご利益があるとされています
階段が少々キツイですが市内が一望できて眺めがいいので近くに来たときは立ち寄ってみるのもいいですよ
ところで建築と神社とは昔から縁の深い関わりがあります
建物を取り壊す時に工事の無事を祈願する「清祓(キヨハライ)」
これから始まる建築工事の無事息災を願う「地鎮祭」
建物の棟木を上げた時に工事の無事をお祝いする「上棟祭」
そして建物が完成して無事工事が終わった事に感謝し
新居に住む人の幸福・繁栄を願う「新室祭(ニイムロサイ)」や「竣工祭」
などの祭儀を行ってきました
近年では時の流れもあり地鎮祭だけをされる方が一般的になってきましたね
地鎮祭はその土地に宿って守護する神様
大地主神(おおことぬしのかみ)や産土大神(うぶすなのおおかみ)
を祀っている神社が執り行うのが一般的ですが
建築の神様である「大山積大神(おおやまづみのおおかみ)」や
「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」を祀っている神社でも多く執り行っています
この産土神(うぶすなかみ)が現在では氏神様と認識されているようです
地鎮祭をお考えの際は確認してみてください
本年もよろしくお願いいたします
COVID-19に負けるな!